なるほどコラム
お役立ちコンテンツに掲載してほしい内容を募集しています。ご希望がある方はこちら

割安!手間なし!コンパクト! 超優秀な長巻きトイレットペーパー
1. 最初に見直したい消耗品第1位がトイレットペーパーな理由 2. コスパのいい「長巻きトイレットペーパー」って? 3. 長巻きトイレットペーパーのメリット 4. おすすめの250メートル長巻きトイレットペーパー 5. トイレットペーパー選びで失敗しないために 最初に見直したい消耗品第1位がトイレットペーパーな理由 今日は日用消耗品の中で、最初に見直すべき「トイレットペーパー」のお話です。なぜ、最初が「トイレットペーパー」かというと、消費量が多いから。。お仕事先でもご家庭でも人数が増えると、どんどん減りが激しくなることを実感します。単価が安いとあなどるなかれ。1人あたり年間2,000円程度使っているとのデータもあるので、100人の企業だと年間20万円ぐらい使います。結構なボリュームになりますね。。。ただ、トイレにいく回数を減らすわけにもいかないですよね。そしたら、ディスカウントストアに安売りの日に大量買いするぐらいしか方法ないんじゃ。。。って思いそうですが、実は、、、他にも方法があるんですね。そして、今、注目なのが「長巻きトイレットペーパー」なんです。 コスパのいい「長巻きトイレットペーパー」って? トイレットペーパーのコストは「何メートルのトイレットペーパーを使うか」でかなりかわります。どんだけ紙をぐるぐる巻いているかってことですね。で、長い紙をぐるぐる巻きまくったのが「長巻きトイレットペーパー」なのです。 この聞きなれない「長巻きトイレットペーパー」について簡単に説明しますね。実は、トイレットペーパーは、1ロールに巻く紙をできるだけ長くする技術革新がずっと進んできた商品なんです。簡単に言うと「圧力をかけてぎゅっと紙を巻き付ける」ってことなんですけど、破れずきれいに巻き付けるのがとてもたいへんなんですね。で、どれだけ長くなったかとういうと、1枚の紙を巻いたシングルと呼ばれる商品では、昔はほとんどの商品の紙の長さが50メートル程度でしたが、現在は最長300メートルのものが登場しています。なんと驚きの6倍!ただ、現時点で広く普及しコストパフォーマンスが最もいいのは250メートルのトイレットペーパーです。 長巻きトイレットペーパーのメリット 長巻きトイレットペーパーのメリットはコストです。1ロールにたくさんの紙を巻いているので、工場から運ぶ量が削減できるし梱包資材も減らせます。トイレットペーパーは1ロールに巻いている紙の長さが違うことから、ロール単位で比較しても高いか安いかは判断がつきいくいので、1メートルなどの決まった長さで比較するのが良いでしょう。基本的には長巻き商品の方がメートル単価は安くなります。ぜひ今使っているトイレットペーパーと長巻き商品のメートル単価を比較してみましょう。 さらに、長巻きトイレットペーパーにはコスト以外にもたくさんメリットがあります。 ①交換の手間の削減 まず、長巻き商品は長い紙を巻いていることから、一度ホルダーにセットするとなかなか減らず交換の手間が省けます。これは、一度使ってみると実感できますね。いつまでもトイレットペーパーが減っていかない感じが癖になります。 ②保管場所の削減 トイレットペーパー1ロールのサイズは50メートルも300メートルもほぼ同じであるため、保管場所の削減にも役立ちます。置いてみるとわかりますが、今まで5~6個おいてた物が1個に減るのはほんとにスッキリします。これはなかなかの快感です。 ③災害対策として 1個で長持ちする長巻きトイレットペーパーは、災害用としても重宝します。なかなかトイレットペーパーを買いに行けないような状態でも長持ちしますし、コンパクトなので、1ロールを非常用リュックに入れておくこともできますね。近年は災害時の備蓄にも長尺商品を採用する事業所が増えてきているんです。 ④芯ごみがでない 長巻き商品のほとんどは「芯なし」(トイレットペーパの芯がない)となります。芯なしと聞くと、細い芯にしか入らないイメージを持つ方もいますが、芯がある場合と穴のサイズは同等で、一般的なワンタッチタイプのホルダーに取り付けられます。芯をごみとして捨てるのも面倒ですが、こういうのがなくなるのは地味にうれしいですよね。 ...
割安!手間なし!コンパクト! 超優秀な長巻きトイレットペーパー
1. 最初に見直したい消耗品第1位がトイレットペーパーな理由 2. コスパのいい「長巻きトイレットペーパー」って? 3. 長巻きトイレットペーパーのメリット 4. おすすめの250メートル長巻きトイレットペーパー 5. トイレットペーパー選びで失敗しないために 最初に見直したい消耗品第1位がトイレットペーパーな理由 今日は日用消耗品の中で、最初に見直すべき「トイレットペーパー」のお話です。なぜ、最初が「トイレットペーパー」かというと、消費量が多いから。。お仕事先でもご家庭でも人数が増えると、どんどん減りが激しくなることを実感します。単価が安いとあなどるなかれ。1人あたり年間2,000円程度使っているとのデータもあるので、100人の企業だと年間20万円ぐらい使います。結構なボリュームになりますね。。。ただ、トイレにいく回数を減らすわけにもいかないですよね。そしたら、ディスカウントストアに安売りの日に大量買いするぐらいしか方法ないんじゃ。。。って思いそうですが、実は、、、他にも方法があるんですね。そして、今、注目なのが「長巻きトイレットペーパー」なんです。 コスパのいい「長巻きトイレットペーパー」って? トイレットペーパーのコストは「何メートルのトイレットペーパーを使うか」でかなりかわります。どんだけ紙をぐるぐる巻いているかってことですね。で、長い紙をぐるぐる巻きまくったのが「長巻きトイレットペーパー」なのです。 この聞きなれない「長巻きトイレットペーパー」について簡単に説明しますね。実は、トイレットペーパーは、1ロールに巻く紙をできるだけ長くする技術革新がずっと進んできた商品なんです。簡単に言うと「圧力をかけてぎゅっと紙を巻き付ける」ってことなんですけど、破れずきれいに巻き付けるのがとてもたいへんなんですね。で、どれだけ長くなったかとういうと、1枚の紙を巻いたシングルと呼ばれる商品では、昔はほとんどの商品の紙の長さが50メートル程度でしたが、現在は最長300メートルのものが登場しています。なんと驚きの6倍!ただ、現時点で広く普及しコストパフォーマンスが最もいいのは250メートルのトイレットペーパーです。 長巻きトイレットペーパーのメリット 長巻きトイレットペーパーのメリットはコストです。1ロールにたくさんの紙を巻いているので、工場から運ぶ量が削減できるし梱包資材も減らせます。トイレットペーパーは1ロールに巻いている紙の長さが違うことから、ロール単位で比較しても高いか安いかは判断がつきいくいので、1メートルなどの決まった長さで比較するのが良いでしょう。基本的には長巻き商品の方がメートル単価は安くなります。ぜひ今使っているトイレットペーパーと長巻き商品のメートル単価を比較してみましょう。 さらに、長巻きトイレットペーパーにはコスト以外にもたくさんメリットがあります。 ①交換の手間の削減 まず、長巻き商品は長い紙を巻いていることから、一度ホルダーにセットするとなかなか減らず交換の手間が省けます。これは、一度使ってみると実感できますね。いつまでもトイレットペーパーが減っていかない感じが癖になります。 ②保管場所の削減 トイレットペーパー1ロールのサイズは50メートルも300メートルもほぼ同じであるため、保管場所の削減にも役立ちます。置いてみるとわかりますが、今まで5~6個おいてた物が1個に減るのはほんとにスッキリします。これはなかなかの快感です。 ③災害対策として 1個で長持ちする長巻きトイレットペーパーは、災害用としても重宝します。なかなかトイレットペーパーを買いに行けないような状態でも長持ちしますし、コンパクトなので、1ロールを非常用リュックに入れておくこともできますね。近年は災害時の備蓄にも長尺商品を採用する事業所が増えてきているんです。 ④芯ごみがでない 長巻き商品のほとんどは「芯なし」(トイレットペーパの芯がない)となります。芯なしと聞くと、細い芯にしか入らないイメージを持つ方もいますが、芯がある場合と穴のサイズは同等で、一般的なワンタッチタイプのホルダーに取り付けられます。芯をごみとして捨てるのも面倒ですが、こういうのがなくなるのは地味にうれしいですよね。 ...

超入門!ペーパータオル選び方のコツ
1. ペーパータオルのニーズが増大 2. ペーパータオルの種類 3. ニーズ別におすすめのペーパータオル ペーパータオルのニーズが増大 ペーパータオルは、コロナ禍で世間の使用量が激増しました。ジェットタオルが使われなくなって、トイレや手洗い後の手拭きとして拡がったのですね。ただそれ以外にも、アルコールスプレーをペーパータオルに吹きかけてテーブルなどの消毒を行うニーズが出てきました。新型コロナが5類に移行して使用量は少し減っているようですが、手軽に拭ける紙は便利なので、これからも社会インフラとなっていくでしょう。 ペーパータオルの種類 ①紙質(かたさ)ペーパータオルには、商品によって紙質が異なり、ふわふわした「やわらかタイプ」とパリパリした「かため」タイプがあります。コロナ禍前は肌ざわりが心地よい「やわらかタイプ」の方が人気がありましたが、テーブル消毒などペーパーの丈夫さが求められるニーズが出て「かためタイプ」も広がりました。今ではどちらも人気があり、使う人の好みが分かれるようです。 ②サイズまた、ペーパータオルはサイズが大きく3種類あります。 小判(エコノミー) 220mm×170mm 中判(レギュラー) 220mm×230mm 大判 250mm×250mm小さいと一度に手が拭ききれずに複数枚使われる可能性が高くなりますが、ペーパーの中で使われない部分が多く、ごみかさが増える要因にもなります。どれくらいのサイズがいいのか、一度検証してから商品を決めるのが良いでしょう。 ③紙の厚さペーパータオルは商品によって紙の厚さが様々です。しかしながら、商品に紙の厚さについての表示がないため、カタログやWeb画面等では判断ができません。商品購入にあたっては、少量購入か商品サンプルを入手して使ってみてからの方が良いでしょう。価格が安いものを選んだ結果、紙が薄く一度に何枚も使ってしまう、というような事態を防ぐことができます。 湯浅紙店では、最近はかためでしっかり厚みがある小さめサイズの利用が増えています。ただ、あくまで、みなさんが使われる用途や環境に合わせたものを選ぶようにしましょう。 ニーズ別のおすすめペーパータオル かためで丈夫なペーパータオル小判サイズ かためで丈夫なペーパータオル中判サイズ やわらかく、手に優しいペーパータオル
超入門!ペーパータオル選び方のコツ
1. ペーパータオルのニーズが増大 2. ペーパータオルの種類 3. ニーズ別におすすめのペーパータオル ペーパータオルのニーズが増大 ペーパータオルは、コロナ禍で世間の使用量が激増しました。ジェットタオルが使われなくなって、トイレや手洗い後の手拭きとして拡がったのですね。ただそれ以外にも、アルコールスプレーをペーパータオルに吹きかけてテーブルなどの消毒を行うニーズが出てきました。新型コロナが5類に移行して使用量は少し減っているようですが、手軽に拭ける紙は便利なので、これからも社会インフラとなっていくでしょう。 ペーパータオルの種類 ①紙質(かたさ)ペーパータオルには、商品によって紙質が異なり、ふわふわした「やわらかタイプ」とパリパリした「かため」タイプがあります。コロナ禍前は肌ざわりが心地よい「やわらかタイプ」の方が人気がありましたが、テーブル消毒などペーパーの丈夫さが求められるニーズが出て「かためタイプ」も広がりました。今ではどちらも人気があり、使う人の好みが分かれるようです。 ②サイズまた、ペーパータオルはサイズが大きく3種類あります。 小判(エコノミー) 220mm×170mm 中判(レギュラー) 220mm×230mm 大判 250mm×250mm小さいと一度に手が拭ききれずに複数枚使われる可能性が高くなりますが、ペーパーの中で使われない部分が多く、ごみかさが増える要因にもなります。どれくらいのサイズがいいのか、一度検証してから商品を決めるのが良いでしょう。 ③紙の厚さペーパータオルは商品によって紙の厚さが様々です。しかしながら、商品に紙の厚さについての表示がないため、カタログやWeb画面等では判断ができません。商品購入にあたっては、少量購入か商品サンプルを入手して使ってみてからの方が良いでしょう。価格が安いものを選んだ結果、紙が薄く一度に何枚も使ってしまう、というような事態を防ぐことができます。 湯浅紙店では、最近はかためでしっかり厚みがある小さめサイズの利用が増えています。ただ、あくまで、みなさんが使われる用途や環境に合わせたものを選ぶようにしましょう。 ニーズ別のおすすめペーパータオル かためで丈夫なペーパータオル小判サイズ かためで丈夫なペーパータオル中判サイズ やわらかく、手に優しいペーパータオル

知らなかった アルコールスプレーの気になる節約術
1. コロナ禍で普及したアルコールスプレー 2. お手頃価格の添加物で効果を高める商品が登場 3. 運用にあった詰替用商品で価格を抑えて 4. おすすめのアルコールスプレー コロナ禍で普及したアルコールスプレー コロナ禍で手指消毒をするための手軽な方法として、アルコールスプレーが一気に普及しました。消毒をするためには次亜塩素酸水などを使う方法もありますが、アルコールが普及したのは、速乾性が高いため、使いやすいという特徴があるからです。消毒にはアルコール濃度が高い方が効果が高いと言われていますが、高すぎると消毒前にアルコールが乾いてしまう、手荒れの原因になる、といった弊害が起きてしまうため、濃度は80%程度がちょうど良いとされています。アルコールスプレーを購入するときは濃度をチェックしましょう。 お手頃価格の添加物で効果を高める商品が登場 商品によってはアルコール濃度が65%程度と低くても、ベンザルコニウム塩化物などの添加物を入れることで高い消毒効果を実現しているものが登場しています。アルコール濃度が高いと、商品の価格が上がってしまうことにつながります。このため、添加物を入れて効果を高めることで、価格を下げることができるのです。アルコールスプレーを通行量の多い場所に設置したり、頻度の高い消毒作業に使うのであれば、使用量が多くなるため、このような価格を抑えた添加物入りのアルコールスプレーは有効な選択肢となるでしょう。 運用にあった詰替用商品で価格を抑えて 手指消毒をするためには、アルコール消毒剤はスプレーに入れて運用すると使い勝手が良いですが、毎回スプレー付きのボトルを購入するのはコスト高になる可能性があります。スプレー部が損傷しておらず継続利用が可能であれば、詰替用のアルコール消毒剤を購入するのが良いでしょう。詰替用は1つの容器の容量が大きい方が割安になることが多いですが、15L程度の容量が大きいものは、重たくスプレーへの詰め替え作業が負担になります。このため、ポンプなどを購入し詰め替え作業で容器を持ち上げなくてもいいようにする、5L程度の中容量の詰替用商品を購入する、などで対策すると良いでしょう。 おすすめのアルコールスプレー アルコール濃度を抑えたアルコールスプレー:ハンドスキッシュEX(花王)
知らなかった アルコールスプレーの気になる節約術
1. コロナ禍で普及したアルコールスプレー 2. お手頃価格の添加物で効果を高める商品が登場 3. 運用にあった詰替用商品で価格を抑えて 4. おすすめのアルコールスプレー コロナ禍で普及したアルコールスプレー コロナ禍で手指消毒をするための手軽な方法として、アルコールスプレーが一気に普及しました。消毒をするためには次亜塩素酸水などを使う方法もありますが、アルコールが普及したのは、速乾性が高いため、使いやすいという特徴があるからです。消毒にはアルコール濃度が高い方が効果が高いと言われていますが、高すぎると消毒前にアルコールが乾いてしまう、手荒れの原因になる、といった弊害が起きてしまうため、濃度は80%程度がちょうど良いとされています。アルコールスプレーを購入するときは濃度をチェックしましょう。 お手頃価格の添加物で効果を高める商品が登場 商品によってはアルコール濃度が65%程度と低くても、ベンザルコニウム塩化物などの添加物を入れることで高い消毒効果を実現しているものが登場しています。アルコール濃度が高いと、商品の価格が上がってしまうことにつながります。このため、添加物を入れて効果を高めることで、価格を下げることができるのです。アルコールスプレーを通行量の多い場所に設置したり、頻度の高い消毒作業に使うのであれば、使用量が多くなるため、このような価格を抑えた添加物入りのアルコールスプレーは有効な選択肢となるでしょう。 運用にあった詰替用商品で価格を抑えて 手指消毒をするためには、アルコール消毒剤はスプレーに入れて運用すると使い勝手が良いですが、毎回スプレー付きのボトルを購入するのはコスト高になる可能性があります。スプレー部が損傷しておらず継続利用が可能であれば、詰替用のアルコール消毒剤を購入するのが良いでしょう。詰替用は1つの容器の容量が大きい方が割安になることが多いですが、15L程度の容量が大きいものは、重たくスプレーへの詰め替え作業が負担になります。このため、ポンプなどを購入し詰め替え作業で容器を持ち上げなくてもいいようにする、5L程度の中容量の詰替用商品を購入する、などで対策すると良いでしょう。 おすすめのアルコールスプレー アルコール濃度を抑えたアルコールスプレー:ハンドスキッシュEX(花王)

ゴミ箱別おすすめも紹介!ポリ袋は密度と厚みをチェック
1. サイズと色だけでポリ袋を決めていませんか 2. ポリ袋を選ぶときに大事な密度と厚み 3. どうやってポリ袋を選べばいいの(一般的な事業所の例) 4. 何を使ったらいいのか迷ったら相談を サイズと色だけでポリ袋を決めていませんか みなさんはポリ袋をどうやって選んでいますかまず誰しも最初に気にするのはサイズですよね。その次はポリ袋の色でしょうか実はこの2つの基準で購入するポリ袋を決めている人が多いです。が、本当に必要なポリ袋に出会うためには、次の2つの基準があると便利です。 ポリ袋を選ぶときに大事な密度と厚み ポリ袋を選ぶときに大事な基準となるのが密度と厚みです。 ①密度(ハイデン、ローデン)ポリ袋はその密度によって、High Density(ハイデンシティ、ハイデン)とLow Density(ローデンシティ、ローデン)の2種類があります。ハイデンはポリエチレンの密度が高いもので、丈夫ですが伸びにくくさわり心地がカサカサするのが特徴で、スーパーのレジ袋に使われているものと考えてください。以前は穴が開くと、袋全体が裂けていましたが、最近は商品開発が進み、簡単には裂けない商品が多くなってきました。一方、ローデンはポリエチレンの密度が低いもので、伸びやすくとがったものにフィットして穴が開きにくいです。昔ながらのポリ袋はこのローデンで、さわり心地はヌルっとしていて、トイレットペーパーが入っている袋をイメージしていただくと良いと思います。 ②厚み実はポリ袋には厚さにかなりのバリエーションがあります。当たり前ですが、厚みがあるほど丈夫で、値段も上がります。ただし、各メーカーはポリ袋の強度をあげるような商品開発も進んできました。このため、今使用しているポリ袋より少し薄いものを試しに利用して、問題なければ切り替えるといったことでコストを下げられる可能性があります。 どうやってポリ袋を選べばいいの(一般的な事業所の例) ではどうやってポリ袋を選んでいけばいいかを、一般的な事業所を事例に考えてみましょう。 ①事務スペース業務を行う事務所スペースでは、中心となるごみは紙ごみです。紙ごみでゴミ袋が破れることもほとんどないので、丈夫さは必要ありません。小さめのゴミ箱が点在していると仮定すると20L、半透明、ハイデン、厚み0.015㎜のようなスペックが良さそうです。 ②食堂・休憩室食堂・休憩室では、利用者の方が飲食をします。また、飲み物や汁物などもゴミと一緒に捨てられることもあります。このため、ポリ袋が破けやすく、また破けた時に掃除がたいへんになることが心配となります。みんながゴミを捨てる比較的大きなゴミ箱が設置されていることが多いと仮定すると45L、半透明、ローデン、厚み0.025㎜のようなスペックがおすすめです。 何を使ったらいいのか迷ったら相談を どんなポリ袋を選んだらいいか迷ったら、お気軽に湯浅紙店までご相談ください。サンプルの提供なども承っていますので、実物を見てご検討頂けます。
ゴミ箱別おすすめも紹介!ポリ袋は密度と厚みをチェック
1. サイズと色だけでポリ袋を決めていませんか 2. ポリ袋を選ぶときに大事な密度と厚み 3. どうやってポリ袋を選べばいいの(一般的な事業所の例) 4. 何を使ったらいいのか迷ったら相談を サイズと色だけでポリ袋を決めていませんか みなさんはポリ袋をどうやって選んでいますかまず誰しも最初に気にするのはサイズですよね。その次はポリ袋の色でしょうか実はこの2つの基準で購入するポリ袋を決めている人が多いです。が、本当に必要なポリ袋に出会うためには、次の2つの基準があると便利です。 ポリ袋を選ぶときに大事な密度と厚み ポリ袋を選ぶときに大事な基準となるのが密度と厚みです。 ①密度(ハイデン、ローデン)ポリ袋はその密度によって、High Density(ハイデンシティ、ハイデン)とLow Density(ローデンシティ、ローデン)の2種類があります。ハイデンはポリエチレンの密度が高いもので、丈夫ですが伸びにくくさわり心地がカサカサするのが特徴で、スーパーのレジ袋に使われているものと考えてください。以前は穴が開くと、袋全体が裂けていましたが、最近は商品開発が進み、簡単には裂けない商品が多くなってきました。一方、ローデンはポリエチレンの密度が低いもので、伸びやすくとがったものにフィットして穴が開きにくいです。昔ながらのポリ袋はこのローデンで、さわり心地はヌルっとしていて、トイレットペーパーが入っている袋をイメージしていただくと良いと思います。 ②厚み実はポリ袋には厚さにかなりのバリエーションがあります。当たり前ですが、厚みがあるほど丈夫で、値段も上がります。ただし、各メーカーはポリ袋の強度をあげるような商品開発も進んできました。このため、今使用しているポリ袋より少し薄いものを試しに利用して、問題なければ切り替えるといったことでコストを下げられる可能性があります。 どうやってポリ袋を選べばいいの(一般的な事業所の例) ではどうやってポリ袋を選んでいけばいいかを、一般的な事業所を事例に考えてみましょう。 ①事務スペース業務を行う事務所スペースでは、中心となるごみは紙ごみです。紙ごみでゴミ袋が破れることもほとんどないので、丈夫さは必要ありません。小さめのゴミ箱が点在していると仮定すると20L、半透明、ハイデン、厚み0.015㎜のようなスペックが良さそうです。 ②食堂・休憩室食堂・休憩室では、利用者の方が飲食をします。また、飲み物や汁物などもゴミと一緒に捨てられることもあります。このため、ポリ袋が破けやすく、また破けた時に掃除がたいへんになることが心配となります。みんながゴミを捨てる比較的大きなゴミ箱が設置されていることが多いと仮定すると45L、半透明、ローデン、厚み0.025㎜のようなスペックがおすすめです。 何を使ったらいいのか迷ったら相談を どんなポリ袋を選んだらいいか迷ったら、お気軽に湯浅紙店までご相談ください。サンプルの提供なども承っていますので、実物を見てご検討頂けます。

使い捨て手袋のすごい使い分け
1. 使い捨て手袋3種類の特徴 2. コストを抑える使い分け 3. 各手袋のおすすめ商品 使い捨て手袋3種類の特徴 清掃や調理、衣料などで幅広く用いられる使い捨て手袋には、大きくポリエチレン手袋(以下ポリ手袋)、プラスチック手袋、ニトリル手袋の3つの種類があります。まずは、それぞれの手袋の特徴を確認しましょう。 【ポリ手袋】 ポリエチレン製のカサカサしたさわり心地の手袋です。一見手からスポッと抜けてしまいそうですが、手にはめてみると、皮膚からの湿気で手に吸着するようになるので簡単には外れません。ただし、伸縮性が低いため他の手袋と比べると外れやすく、強度も強くありません。使い捨て手袋の中で最も価格が安いです。 ほとんどの商品が食品衛生法に適合していますが、調理に使う場合は、事前に食品適合の商品か確認してください。 【プラスチック手袋】 プラスチック製で手にぴったりと装着できる手袋です。細かな作業がやりやすいほか、作業中に取れてしまうリスクが低いです。基本的にプラスチック手袋は食品衛生法に適合していないため、調理には使用できません。粉ありと粉なしの2種類があり、粉ありだと着脱がしやすいですが、粉がコーンスターチでできていることからアレルギー反応を起こすという意見もあります。(医療用は全て粉なしを使用することを厚生労働省が推奨しています) 【ニトリル手袋】 ニトリルゴム製で手にぴったりと装着できます。素材が丈夫で、油や薬剤にも強く、食品衛生法にも適合しています。万能さが際立ちますが、価格は3種類の中で最も高くなります。 用途別!コストを抑える使い分け 3種類の手袋は価格の安い順にポリ手袋<プラスチック手袋<ニトリル手袋となっています。なので、極力安くするには、用途ごとに最も安く購入できる手袋を使うようにする、ということになります。 調理 短時間での盛り付けなどあまり手袋に負荷がかからない作業であれば、ポリ手袋が向いています。長時間の作業で手袋への負荷が多い作業の場合は、ニトリル手袋になります。プラスチック手袋は食品衛生法に適合していないため使用しません。 清掃 短時間であまり手袋に負荷がかからない清掃作業であれば、ポリ手袋で十分対応できます。おむつ交換や汚物の処理など、肌への吸着性の高さが求められる場合はプラスチック手袋がいいでしょう。もし強度が求められる作業であればニトリル手袋を使います。 特殊な作業 油や薬剤など、特殊なものを使う作業では、丈夫なニトリル手袋が向いています。 ...
使い捨て手袋のすごい使い分け
1. 使い捨て手袋3種類の特徴 2. コストを抑える使い分け 3. 各手袋のおすすめ商品 使い捨て手袋3種類の特徴 清掃や調理、衣料などで幅広く用いられる使い捨て手袋には、大きくポリエチレン手袋(以下ポリ手袋)、プラスチック手袋、ニトリル手袋の3つの種類があります。まずは、それぞれの手袋の特徴を確認しましょう。 【ポリ手袋】 ポリエチレン製のカサカサしたさわり心地の手袋です。一見手からスポッと抜けてしまいそうですが、手にはめてみると、皮膚からの湿気で手に吸着するようになるので簡単には外れません。ただし、伸縮性が低いため他の手袋と比べると外れやすく、強度も強くありません。使い捨て手袋の中で最も価格が安いです。 ほとんどの商品が食品衛生法に適合していますが、調理に使う場合は、事前に食品適合の商品か確認してください。 【プラスチック手袋】 プラスチック製で手にぴったりと装着できる手袋です。細かな作業がやりやすいほか、作業中に取れてしまうリスクが低いです。基本的にプラスチック手袋は食品衛生法に適合していないため、調理には使用できません。粉ありと粉なしの2種類があり、粉ありだと着脱がしやすいですが、粉がコーンスターチでできていることからアレルギー反応を起こすという意見もあります。(医療用は全て粉なしを使用することを厚生労働省が推奨しています) 【ニトリル手袋】 ニトリルゴム製で手にぴったりと装着できます。素材が丈夫で、油や薬剤にも強く、食品衛生法にも適合しています。万能さが際立ちますが、価格は3種類の中で最も高くなります。 用途別!コストを抑える使い分け 3種類の手袋は価格の安い順にポリ手袋<プラスチック手袋<ニトリル手袋となっています。なので、極力安くするには、用途ごとに最も安く購入できる手袋を使うようにする、ということになります。 調理 短時間での盛り付けなどあまり手袋に負荷がかからない作業であれば、ポリ手袋が向いています。長時間の作業で手袋への負荷が多い作業の場合は、ニトリル手袋になります。プラスチック手袋は食品衛生法に適合していないため使用しません。 清掃 短時間であまり手袋に負荷がかからない清掃作業であれば、ポリ手袋で十分対応できます。おむつ交換や汚物の処理など、肌への吸着性の高さが求められる場合はプラスチック手袋がいいでしょう。もし強度が求められる作業であればニトリル手袋を使います。 特殊な作業 油や薬剤など、特殊なものを使う作業では、丈夫なニトリル手袋が向いています。 ...

ココを見る!間違えない不織布マスク選び
1. マスクはろ過効率99%以上のものを 2. 実は重要な「ずっとつけていられること」 3. 繰り返し交換が必要ならばコストパフォーマンスの高いものを マスクはろ過効率99%以上のものを 不織布マスクは、現在は市場にあるほとんどのものが、細菌、微粒子、ウイルス飛沫などのろ過効率99%以上のフィルターを実装するようになっています。特殊な抗菌状態を確保する業務でなければ、一般的にはこの99%ろ過のマスクを選ぶのが良いでしょう。より信頼性を重視するのであれば、マスクの構造が3枚の不織布で構成されているか、などを確認する方法もありますが、手っ取り早く確認したいのであれば、「JIS T9001承認」「全国マスク工業会マーク取得」の表記があるかチェックしてみましょう。これらがあれば、それぞれの機関の認定済商品となります。 実は重要な「ずっとつけていられること」 マスク選びではろ過効率以外にも「長時間のつけやすさ」がポイントになります。具体的には「フィット感高く装着できるか」「数時間つけていても耳が痛くならないか」の2つがポイントです。これは商品購入前に確認することが難しいため、まずはサンプルを取り寄せたり、少量を購入したりして、テストすることをお勧めします。 繰り返し交換が必要ならばコストパフォーマンスの高いものを 個人でマスクを購入するのであれば、最近はカラーが豊富なものも増えてきており、ファッションとしてのマスクなどマスク選びの要素もさまざまです。一方で業務用途としてマスクの購入を検討している場合は、その多くが業務的にマスクの付け替えが必要な場合がほとんどです。この場合、気軽に付け替えることができる価格であることも、商品選定の重要な要素となります。ある程度の量が消費されると思うので、まとめ買いなどにより単価がさがる工夫をすることが重要になります。
ココを見る!間違えない不織布マスク選び
1. マスクはろ過効率99%以上のものを 2. 実は重要な「ずっとつけていられること」 3. 繰り返し交換が必要ならばコストパフォーマンスの高いものを マスクはろ過効率99%以上のものを 不織布マスクは、現在は市場にあるほとんどのものが、細菌、微粒子、ウイルス飛沫などのろ過効率99%以上のフィルターを実装するようになっています。特殊な抗菌状態を確保する業務でなければ、一般的にはこの99%ろ過のマスクを選ぶのが良いでしょう。より信頼性を重視するのであれば、マスクの構造が3枚の不織布で構成されているか、などを確認する方法もありますが、手っ取り早く確認したいのであれば、「JIS T9001承認」「全国マスク工業会マーク取得」の表記があるかチェックしてみましょう。これらがあれば、それぞれの機関の認定済商品となります。 実は重要な「ずっとつけていられること」 マスク選びではろ過効率以外にも「長時間のつけやすさ」がポイントになります。具体的には「フィット感高く装着できるか」「数時間つけていても耳が痛くならないか」の2つがポイントです。これは商品購入前に確認することが難しいため、まずはサンプルを取り寄せたり、少量を購入したりして、テストすることをお勧めします。 繰り返し交換が必要ならばコストパフォーマンスの高いものを 個人でマスクを購入するのであれば、最近はカラーが豊富なものも増えてきており、ファッションとしてのマスクなどマスク選びの要素もさまざまです。一方で業務用途としてマスクの購入を検討している場合は、その多くが業務的にマスクの付け替えが必要な場合がほとんどです。この場合、気軽に付け替えることができる価格であることも、商品選定の重要な要素となります。ある程度の量が消費されると思うので、まとめ買いなどにより単価がさがる工夫をすることが重要になります。

カットってなんだ? キッチンペーパーも長巻きがおすすめ
1. キッチンペーパーの2つのタイプ 2. コスパのいい長巻きのキッチンペーパーって? 3. 長巻きキッチンペーパーのメリット 4. 長巻きキッチンペーパーのおすすめ2選 5. キッチンペーパー選びで失敗しないために キッチンペーパーの2つのタイプ 調理に使われるキッチンペーパーは大きく2つのタイプがあります。1つめはトイレットペーパーのように紙がるぐるぐる巻かれているロールタイプ。ホルダーなどにひっかけて使うと便利です。必要な量を調整して簡単に取ることができますね、適量な長さにミシン目が入っているので、ミシン目で切り離すときれいに切り取れます。 もう1つは、ティッシュペーパーのように箱やフィルムから紙を取り出すポップアップタイプ。テーブルの上に置いて、さっと1枚取り出すのに便利です。需要が高いのはロールタイプのものですが、キッチンでどのように使うかでどちらのタイプにするかを決めるのが良いと思います。 コスパのいい長巻きのキッチンペーパーって? 最近注目度大なのが、「長巻きのキッチンペーパー」です。1ロールに巻いている紙が長いキッチンペーパーということですね。 キッチンペーパーはどれくらいの紙を巻いているのかを「カット」という単位で表示するようになっています。1カットは、ミシン目からミシン目までの紙のことで、通常は1ロール50カットとなっています。「長巻のキッチンペーパー」とは1ロールのカット数を増やして巻いたものになっていて、最大150カットのものが販売されています。 長巻きキッチンペーパーのメリット 長巻きキッチンペーパーのメリットはコストです。1ロールにたくさんの紙を巻いているので、工場から運ぶ量が削減できるし梱包資材も減らせます。キッチンペーパーは1ロールに巻いている紙の長さが違うことから、ロール単位で比較しても高いか安いかは判断がつきいくいので、1カット単位で比較するのが良いでしょう。基本的には長巻き商品の方がカット単価は安くなります。ぜひ今使っているキッチンペーパーと長巻き商品のカット単価を比較してみましょう。 そして長巻きキッチンペーパーには他にもたくさんメリットがあります。 ①交換の手間の削減まず、長巻き商品は長い紙を巻いていることから、一度ホルダーにセットするとなかなか減らず交換の手間が省けます。これは、一度使ってみると実感できますね。いつまでも減っていかない感じが癖になります。 ②保管場所の削減キッチンペーパー1ロールのサイズは50カットも100カットもほぼ同じであるため、保管場所の削減にも役立ちます。置いてみるとわかりますが、今まで2~3個おいてた物が1個に減るのはほんとにスッキリします。これはなかなかの快感です。 ③SDGsな長巻きキッチンペーパー長巻きキッチンペーパーは、コンパクトであることによる配送効率化や梱包資材の効率利用、芯がないことによるごみの削減など、SDGs達成に向けた商品と言えます。 身近なところからSDGsの意識を高めていくにはぴったりの商品です。 長巻きキッチンペーパーのおすすめ2選 コスパのいい115カットキッチンペーパー:ルミネキッチンタオル とにかく長い150カットキッチンペーパー:スコッティ3倍巻きキッチンタオル ...
カットってなんだ? キッチンペーパーも長巻きがおすすめ
1. キッチンペーパーの2つのタイプ 2. コスパのいい長巻きのキッチンペーパーって? 3. 長巻きキッチンペーパーのメリット 4. 長巻きキッチンペーパーのおすすめ2選 5. キッチンペーパー選びで失敗しないために キッチンペーパーの2つのタイプ 調理に使われるキッチンペーパーは大きく2つのタイプがあります。1つめはトイレットペーパーのように紙がるぐるぐる巻かれているロールタイプ。ホルダーなどにひっかけて使うと便利です。必要な量を調整して簡単に取ることができますね、適量な長さにミシン目が入っているので、ミシン目で切り離すときれいに切り取れます。 もう1つは、ティッシュペーパーのように箱やフィルムから紙を取り出すポップアップタイプ。テーブルの上に置いて、さっと1枚取り出すのに便利です。需要が高いのはロールタイプのものですが、キッチンでどのように使うかでどちらのタイプにするかを決めるのが良いと思います。 コスパのいい長巻きのキッチンペーパーって? 最近注目度大なのが、「長巻きのキッチンペーパー」です。1ロールに巻いている紙が長いキッチンペーパーということですね。 キッチンペーパーはどれくらいの紙を巻いているのかを「カット」という単位で表示するようになっています。1カットは、ミシン目からミシン目までの紙のことで、通常は1ロール50カットとなっています。「長巻のキッチンペーパー」とは1ロールのカット数を増やして巻いたものになっていて、最大150カットのものが販売されています。 長巻きキッチンペーパーのメリット 長巻きキッチンペーパーのメリットはコストです。1ロールにたくさんの紙を巻いているので、工場から運ぶ量が削減できるし梱包資材も減らせます。キッチンペーパーは1ロールに巻いている紙の長さが違うことから、ロール単位で比較しても高いか安いかは判断がつきいくいので、1カット単位で比較するのが良いでしょう。基本的には長巻き商品の方がカット単価は安くなります。ぜひ今使っているキッチンペーパーと長巻き商品のカット単価を比較してみましょう。 そして長巻きキッチンペーパーには他にもたくさんメリットがあります。 ①交換の手間の削減まず、長巻き商品は長い紙を巻いていることから、一度ホルダーにセットするとなかなか減らず交換の手間が省けます。これは、一度使ってみると実感できますね。いつまでも減っていかない感じが癖になります。 ②保管場所の削減キッチンペーパー1ロールのサイズは50カットも100カットもほぼ同じであるため、保管場所の削減にも役立ちます。置いてみるとわかりますが、今まで2~3個おいてた物が1個に減るのはほんとにスッキリします。これはなかなかの快感です。 ③SDGsな長巻きキッチンペーパー長巻きキッチンペーパーは、コンパクトであることによる配送効率化や梱包資材の効率利用、芯がないことによるごみの削減など、SDGs達成に向けた商品と言えます。 身近なところからSDGsの意識を高めていくにはぴったりの商品です。 長巻きキッチンペーパーのおすすめ2選 コスパのいい115カットキッチンペーパー:ルミネキッチンタオル とにかく長い150カットキッチンペーパー:スコッティ3倍巻きキッチンタオル ...

知らなかった! ティッシュペーパーって箱の中の枚数が違うの?
1. ティッシュペーパーの質に違いはあるの? 2. 知らなかった!商品によって組数が異なる ティッシュペーパーの質に違いはあるの? ティシュペーパーは、上質さや贅沢さを訴求していない、広く使われる経済性重視のものであれば、市場にある商品の品質に大きな違いはなくなっています。毎日ティッシュペーパーを扱っている湯浅紙店スタッフですら、各ブランドの商品のティッシュペーパーを1枚ずつ並べてみましたが、どれがどれだかほぼ見分けがつきませんでした。このような状態を考えると、薄型の箱に入っているティッシュペーパーという商品は、技術が成熟していると言えるのだと思います。 知らなかった!商品によって組数が異なる では、どれを買っても同じかというと、そうではありません。実は、組数が商品によって異なっているのです。組数って聞きなれない言葉ですが、ティッシュペーパーは2枚の紙を重ね合わせていて、組数とはこの2枚1組の数を指すのです。 一般的な薄型の高さ約5.5㎝の箱の場合、組数は120~200組とばらつきがあります。基本的には1箱にたくさんペーパーが入っているティッシュペーパーを採用することをお勧めしています。使い終わった箱のゴミは組数に関係なく出てしまうので。組数は必ず商品パッケージに記載してありますので、購入するときは確認するようにしましょう。安くて購入したけど、あっという間になくなってしまって、よくよく見たら割高なものを購入していた、というようなことを防ぐことができます。 ただ、要注意なのは、組数が多いものほど価格が安いとは限らないということです。ティッシュ1枚の単価で比べた場合、必ずしも組数が多い方が安くならないケースがあるので、1枚あたりのコストを比較するのであれば、ちょっと手間ですが、単価を計算して比較してみましょう。
知らなかった! ティッシュペーパーって箱の中の枚数が違うの?
1. ティッシュペーパーの質に違いはあるの? 2. 知らなかった!商品によって組数が異なる ティッシュペーパーの質に違いはあるの? ティシュペーパーは、上質さや贅沢さを訴求していない、広く使われる経済性重視のものであれば、市場にある商品の品質に大きな違いはなくなっています。毎日ティッシュペーパーを扱っている湯浅紙店スタッフですら、各ブランドの商品のティッシュペーパーを1枚ずつ並べてみましたが、どれがどれだかほぼ見分けがつきませんでした。このような状態を考えると、薄型の箱に入っているティッシュペーパーという商品は、技術が成熟していると言えるのだと思います。 知らなかった!商品によって組数が異なる では、どれを買っても同じかというと、そうではありません。実は、組数が商品によって異なっているのです。組数って聞きなれない言葉ですが、ティッシュペーパーは2枚の紙を重ね合わせていて、組数とはこの2枚1組の数を指すのです。 一般的な薄型の高さ約5.5㎝の箱の場合、組数は120~200組とばらつきがあります。基本的には1箱にたくさんペーパーが入っているティッシュペーパーを採用することをお勧めしています。使い終わった箱のゴミは組数に関係なく出てしまうので。組数は必ず商品パッケージに記載してありますので、購入するときは確認するようにしましょう。安くて購入したけど、あっという間になくなってしまって、よくよく見たら割高なものを購入していた、というようなことを防ぐことができます。 ただ、要注意なのは、組数が多いものほど価格が安いとは限らないということです。ティッシュ1枚の単価で比べた場合、必ずしも組数が多い方が安くならないケースがあるので、1枚あたりのコストを比較するのであれば、ちょっと手間ですが、単価を計算して比較してみましょう。