なるほどコラム
なるほどコラムに掲載してほしい内容を募集中!ご要望はこちら
動画での解説を希望の方はこちら

知らなかった! ティッシュペーパーって箱の中の枚数が違うの?
ティッシュペーパーの紙の質に違いはあるの? ティシュペーパーは、商品によって質に違いはもちろんあります。 細かく見ていくと様々な種類がありますが、大まかにいうと以下の3種類にわけられると考えて良いでしょう。 ①ドライ(汎用) より安価にティッシュペーパーを提供できることを目指して作られたティッシュペーパーで、最も市場に流通しているタイプです。5~6㎝程度の高さの薄型のボックスに入っていて、スーパーやドラッグストアで前面に押し出して販売されています。 安価ではありますが、上部で肌触りも良いため、鼻をかんだり、汚れを拭き取ったりと、多用途に使えます。ただし、高頻度で鼻をかんだりすると、鼻が痛くなります。 ②ドライ(ふんわり) 根本的には①と同じですが、製造の過程でふんわり感が出るように製造されたティッシュペーパーで、スコッティカシミヤなどが代表的な商品です。肌触りがなめらかで、高頻度で鼻をかんでも鼻が痛くなりにくいです。丈夫さもあるので、多用途ですが、ふんわり感を出すためにボックスのサイズは大きくなります。また、ティッシュペーパー1枚の価格は①よりも高くなります。 ③保湿 製造の過程で保湿成分を入れることで、②よりもさらにふんわり感を出したティッシュペーパーです。保湿成分が空気中の水分を取り込んで保持するため、ドライで実現できないふわふわ感があります。いくら鼻をかんでも鼻が痛くならないため、花粉症の方に重宝されています。一方でティッシュとしての丈夫さはあまりないので、汚れをふきとったりする用途には向きません。鼻をかむための専用ティッシュと考えるのが良いでしょう。 ドライ(汎用)なら、品質に違いはない? ここからは、私たちが使用することが最も多いドライ(汎用)を前提に話を進めていきます。 結論から言うと、このティッシュペーパーにおいては商品の品質に大きな違いはなくなっています。感覚論ではないことを証明するために、先日湯浅紙店のスタッフで、各ブランドの商品のティッシュペーパーを1枚ずつ並べてみて、商品を正確にあてられるか実験してみました。 結果はどれがどれだかほぼ見分けがつきませんでした。 毎日ティッシュペーパーを扱っている湯浅紙店スタッフですら、この状況なので、一般の消費者のみなさんではほぼ違いはわからないでしょう。 このような状態を考えると、薄型の箱に入っているティッシュペーパーという商品は、技術が成熟していると言えるのだと思います。 知らなかった!商品によって組数が異なる では、どれを買っても同じかというと、そうではありません。実は、組数が商品によって異なっているのです。 組数って聞きなれない言葉ですが、ティッシュペーパーは2枚の紙を重ね合わせていて、組数とはこの2枚1組の数を指すのです。 一般的な薄型の高さ箱の場合、組数は120~200組とばらつきがあります。基本的には1箱にたくさんペーパーが入っているティッシュペーパーを採用することをお勧めしています。使い終わった箱のゴミは組数に関係なく出てしまうので。組数は必ず商品パッケージに記載してありますので、購入するときは確認するようにしましょう。安くて購入したけど、あっという間になくなってしまって、よくよく見たら割高なものを購入していた、というようなことを防ぐことができます。 ...
知らなかった! ティッシュペーパーって箱の中の枚数が違うの?
ティッシュペーパーの紙の質に違いはあるの? ティシュペーパーは、商品によって質に違いはもちろんあります。 細かく見ていくと様々な種類がありますが、大まかにいうと以下の3種類にわけられると考えて良いでしょう。 ①ドライ(汎用) より安価にティッシュペーパーを提供できることを目指して作られたティッシュペーパーで、最も市場に流通しているタイプです。5~6㎝程度の高さの薄型のボックスに入っていて、スーパーやドラッグストアで前面に押し出して販売されています。 安価ではありますが、上部で肌触りも良いため、鼻をかんだり、汚れを拭き取ったりと、多用途に使えます。ただし、高頻度で鼻をかんだりすると、鼻が痛くなります。 ②ドライ(ふんわり) 根本的には①と同じですが、製造の過程でふんわり感が出るように製造されたティッシュペーパーで、スコッティカシミヤなどが代表的な商品です。肌触りがなめらかで、高頻度で鼻をかんでも鼻が痛くなりにくいです。丈夫さもあるので、多用途ですが、ふんわり感を出すためにボックスのサイズは大きくなります。また、ティッシュペーパー1枚の価格は①よりも高くなります。 ③保湿 製造の過程で保湿成分を入れることで、②よりもさらにふんわり感を出したティッシュペーパーです。保湿成分が空気中の水分を取り込んで保持するため、ドライで実現できないふわふわ感があります。いくら鼻をかんでも鼻が痛くならないため、花粉症の方に重宝されています。一方でティッシュとしての丈夫さはあまりないので、汚れをふきとったりする用途には向きません。鼻をかむための専用ティッシュと考えるのが良いでしょう。 ドライ(汎用)なら、品質に違いはない? ここからは、私たちが使用することが最も多いドライ(汎用)を前提に話を進めていきます。 結論から言うと、このティッシュペーパーにおいては商品の品質に大きな違いはなくなっています。感覚論ではないことを証明するために、先日湯浅紙店のスタッフで、各ブランドの商品のティッシュペーパーを1枚ずつ並べてみて、商品を正確にあてられるか実験してみました。 結果はどれがどれだかほぼ見分けがつきませんでした。 毎日ティッシュペーパーを扱っている湯浅紙店スタッフですら、この状況なので、一般の消費者のみなさんではほぼ違いはわからないでしょう。 このような状態を考えると、薄型の箱に入っているティッシュペーパーという商品は、技術が成熟していると言えるのだと思います。 知らなかった!商品によって組数が異なる では、どれを買っても同じかというと、そうではありません。実は、組数が商品によって異なっているのです。 組数って聞きなれない言葉ですが、ティッシュペーパーは2枚の紙を重ね合わせていて、組数とはこの2枚1組の数を指すのです。 一般的な薄型の高さ箱の場合、組数は120~200組とばらつきがあります。基本的には1箱にたくさんペーパーが入っているティッシュペーパーを採用することをお勧めしています。使い終わった箱のゴミは組数に関係なく出てしまうので。組数は必ず商品パッケージに記載してありますので、購入するときは確認するようにしましょう。安くて購入したけど、あっという間になくなってしまって、よくよく見たら割高なものを購入していた、というようなことを防ぐことができます。 ...

知らなかった アルコールスプレーの気になる節約術
手指消毒にちょうどいいアルコールスプレー 今日はアルコールスプレーの節約術というテーマです。 コロナ禍で一気に利用が広がった手指消毒のためのアルコールスプレー。 これをどうやってコストを抑えながら使っていくのかということですね。 節約の話をする前に、まずは手指消毒に使われるアルコールスプレーのキホンをおさえましょう。 手指消毒にちょうどいいアルコールの濃度は80%です。 濃度が低すぎると効果が薄くなり、逆に高すぎると手荒れの原因になります。 アルコールスプレーのコストの抑え方 では、本題のコストを抑えて使っていく方法です。 ①アルコール濃度を下げる アルコール濃度が下がると消毒効果は落ちてしまいます。 が、ベンザルコニウム塩化物などの添加物を加えて濃度65%程度で消毒効果がある商品が出ています。 アルコール濃度の高さがコストに影響しますので濃度が低くて消毒効果があるものはコストを抑える有効な手段です。 ②詰替用を買う 容量が大きい詰替用の商品は割安で購入できます。 ただ、詰替用の容量が大きいと詰替作業がたいへんになります。 重い容器を持つとこぼす可能性もあるし、ポンプなどを利用するのも手間ですね。...
知らなかった アルコールスプレーの気になる節約術
手指消毒にちょうどいいアルコールスプレー 今日はアルコールスプレーの節約術というテーマです。 コロナ禍で一気に利用が広がった手指消毒のためのアルコールスプレー。 これをどうやってコストを抑えながら使っていくのかということですね。 節約の話をする前に、まずは手指消毒に使われるアルコールスプレーのキホンをおさえましょう。 手指消毒にちょうどいいアルコールの濃度は80%です。 濃度が低すぎると効果が薄くなり、逆に高すぎると手荒れの原因になります。 アルコールスプレーのコストの抑え方 では、本題のコストを抑えて使っていく方法です。 ①アルコール濃度を下げる アルコール濃度が下がると消毒効果は落ちてしまいます。 が、ベンザルコニウム塩化物などの添加物を加えて濃度65%程度で消毒効果がある商品が出ています。 アルコール濃度の高さがコストに影響しますので濃度が低くて消毒効果があるものはコストを抑える有効な手段です。 ②詰替用を買う 容量が大きい詰替用の商品は割安で購入できます。 ただ、詰替用の容量が大きいと詰替作業がたいへんになります。 重い容器を持つとこぼす可能性もあるし、ポンプなどを利用するのも手間ですね。...

ごみ箱別おすすめも紹介!ポリ袋は密度と厚みをチェック
ポリ袋を選ぶときに大事な密度と厚み 今日はポリ袋を選んでいくときに大事なことがテーマです。 みなさんはポリ袋をどうやって選んでいますか。 選ぶ基準は大きく分けて ・サイズ・色・密度・厚み があります。 サイズや色という答えが多いのですが、実はこの2つは誰しもが基準にしていることです。 なのでこれは今日は話題にしません。 今日はなかなか意識されにくい 密度 と 厚み という2つの基準についてお話しします。 ①密度 大きく HD(エイチディー、ハイデン) カサカサした肌触りのものです。丈夫なので重い荷物も入れられますが、裂けやすいという性質があります。スーパーのレジ袋に使われるあれです。 LD(エルディー、ローデン) ヌルヌルした肌触りのものです。HDに比べてのびる性質があります。昔ながらのごみ袋やトイレットペーパーの梱包に使われるものです。 ②厚み パッケージに0.015㎜などと表記されています。 厚いほど丈夫になりますが、その分金額も高くなります。...
ごみ箱別おすすめも紹介!ポリ袋は密度と厚みをチェック
ポリ袋を選ぶときに大事な密度と厚み 今日はポリ袋を選んでいくときに大事なことがテーマです。 みなさんはポリ袋をどうやって選んでいますか。 選ぶ基準は大きく分けて ・サイズ・色・密度・厚み があります。 サイズや色という答えが多いのですが、実はこの2つは誰しもが基準にしていることです。 なのでこれは今日は話題にしません。 今日はなかなか意識されにくい 密度 と 厚み という2つの基準についてお話しします。 ①密度 大きく HD(エイチディー、ハイデン) カサカサした肌触りのものです。丈夫なので重い荷物も入れられますが、裂けやすいという性質があります。スーパーのレジ袋に使われるあれです。 LD(エルディー、ローデン) ヌルヌルした肌触りのものです。HDに比べてのびる性質があります。昔ながらのごみ袋やトイレットペーパーの梱包に使われるものです。 ②厚み パッケージに0.015㎜などと表記されています。 厚いほど丈夫になりますが、その分金額も高くなります。...

使い捨て手袋のすごい使い分け
3種類の使い捨て手袋とは? 今日は使い捨て手袋をどう使い分けていくかについて、お話してきます。 使い捨て手袋は、大まかに・ポリエチレン手袋・プラスチック手袋・ニトリル手袋の3種類があります。 ポリエチレン手袋 ポリエチレン製のカサカサしたさわり心地の手袋です。 低コストで調達できるのが魅力。 手にはめてみると、皮膚からの湿気で手に吸着するので簡単には外れません。 ただし、伸縮性が低いため他の手袋と比べると外れやすく、強度も強くありません。 プラスチック手袋 プラスチック製で手にぴったりと装着できる手袋です。細かな作業がやりやすいほか、作業中に取れてしまうリスクが低いです。 粉ありと粉なしの2種類があり、粉ありだと着脱しやすいですが、粉がコーンスターチでできていることからアレルギー反応を起こすという意見もあります。 医療用は全て粉なしを使用することを厚生労働省が推奨しています ニトリル手袋 ニトリルゴム製で手にぴったりと装着できる手袋です。 素材が丈夫で、油や薬剤にも強く、食品衛生法にも適合しています。万能ですが、価格は3種類の中で最も高くなります。 ポリエチレン手袋→プラスチック手袋→ニトリル手袋 の順で強度が強くなりますが、合わせて価格も高くなっていきます。 また、プラスチック手袋は調理での使用がNGのため調理用途では利用できません。 用途別!使い捨て手袋の選び方 これら3種類の使い捨て手袋。極力安く手に入れるには、用途ごとに最も安く購入できる手袋を使うということになります この3種類の使い捨て手袋についてどう使い分けていくべきか、以下に例を挙げてお話しします。...
使い捨て手袋のすごい使い分け
3種類の使い捨て手袋とは? 今日は使い捨て手袋をどう使い分けていくかについて、お話してきます。 使い捨て手袋は、大まかに・ポリエチレン手袋・プラスチック手袋・ニトリル手袋の3種類があります。 ポリエチレン手袋 ポリエチレン製のカサカサしたさわり心地の手袋です。 低コストで調達できるのが魅力。 手にはめてみると、皮膚からの湿気で手に吸着するので簡単には外れません。 ただし、伸縮性が低いため他の手袋と比べると外れやすく、強度も強くありません。 プラスチック手袋 プラスチック製で手にぴったりと装着できる手袋です。細かな作業がやりやすいほか、作業中に取れてしまうリスクが低いです。 粉ありと粉なしの2種類があり、粉ありだと着脱しやすいですが、粉がコーンスターチでできていることからアレルギー反応を起こすという意見もあります。 医療用は全て粉なしを使用することを厚生労働省が推奨しています ニトリル手袋 ニトリルゴム製で手にぴったりと装着できる手袋です。 素材が丈夫で、油や薬剤にも強く、食品衛生法にも適合しています。万能ですが、価格は3種類の中で最も高くなります。 ポリエチレン手袋→プラスチック手袋→ニトリル手袋 の順で強度が強くなりますが、合わせて価格も高くなっていきます。 また、プラスチック手袋は調理での使用がNGのため調理用途では利用できません。 用途別!使い捨て手袋の選び方 これら3種類の使い捨て手袋。極力安く手に入れるには、用途ごとに最も安く購入できる手袋を使うということになります この3種類の使い捨て手袋についてどう使い分けていくべきか、以下に例を挙げてお話しします。...

ココを見る!間違えない不織布マスク選び
不織布マスク選びはここを見よう! 今日は 間違えない不織布マスクの選び方のお話です。 マスクはウイルスや花粉、PM2.5などが口や鼻に入ってこないようにするために使いますね。この小さな異物が入ってこない割合をろ過効率と呼びます。 このろ過効率については99%以上のものを選びましょう。 実は、今販売されている不織布マスクは ほぼこれです。 で、他にも品質が気になると思いますが、細かく覚えるのもたいへんです。 そこで、手っ取り早い確認方法として、 JIS T9001 全国マスク工業会マーク が入っているかどうかチェックするというのがおすすめです。 入っているものはそれぞれの機関の 品質チェックをクリアしている ということになります。 品質以外でチェックすること2選 では、品質以外で確認すべきことは?ということで、チェックしたい2つのことについてお話しします。 ①長時間のつけやすさ...
ココを見る!間違えない不織布マスク選び
不織布マスク選びはここを見よう! 今日は 間違えない不織布マスクの選び方のお話です。 マスクはウイルスや花粉、PM2.5などが口や鼻に入ってこないようにするために使いますね。この小さな異物が入ってこない割合をろ過効率と呼びます。 このろ過効率については99%以上のものを選びましょう。 実は、今販売されている不織布マスクは ほぼこれです。 で、他にも品質が気になると思いますが、細かく覚えるのもたいへんです。 そこで、手っ取り早い確認方法として、 JIS T9001 全国マスク工業会マーク が入っているかどうかチェックするというのがおすすめです。 入っているものはそれぞれの機関の 品質チェックをクリアしている ということになります。 品質以外でチェックすること2選 では、品質以外で確認すべきことは?ということで、チェックしたい2つのことについてお話しします。 ①長時間のつけやすさ...

カットってなんだ? キッチンペーパーも長巻きがおすすめ
コスパの高い長巻きキッチンペーパーって? 今日は コスパの高いキッチンペーパー についてのお話です。 いきなり結論ですが、コスパが高いのは長巻きのキッチンペーパーです。 キッチンペーパーは紙をぐるぐる巻いたロールタイプと呼ばれるものが使われることが多いです。 ※ティッシュのように1枚1枚上から引き抜いて使うのはポップアップタイプ で、紙を圧力をかけて長い紙をぎゅっと巻き付けたものが長巻きと呼ばれます。 キッチンペーパーは紙の長さをミシン目からミシン目までの「カット」というオリジナルの単位で表現します。 普通は50カットの紙が巻かれていますが、最長に巻いているのものは、150カットの紙が巻かれているんですね。なんと3倍! で、この50カットと150カット、外見はほとんど一緒です。 なので、ぱっと見では見分けがつきません。 そこで、本当に安いものを見極めるにはカット単価を計算する必要があります。 で、計算すると、長巻きの方が割安のことが多いんですね。 長巻きはいいことたくさん! そして、 実は長巻きはコスト以外にもいいことがたくさんあります。 ...
カットってなんだ? キッチンペーパーも長巻きがおすすめ
コスパの高い長巻きキッチンペーパーって? 今日は コスパの高いキッチンペーパー についてのお話です。 いきなり結論ですが、コスパが高いのは長巻きのキッチンペーパーです。 キッチンペーパーは紙をぐるぐる巻いたロールタイプと呼ばれるものが使われることが多いです。 ※ティッシュのように1枚1枚上から引き抜いて使うのはポップアップタイプ で、紙を圧力をかけて長い紙をぎゅっと巻き付けたものが長巻きと呼ばれます。 キッチンペーパーは紙の長さをミシン目からミシン目までの「カット」というオリジナルの単位で表現します。 普通は50カットの紙が巻かれていますが、最長に巻いているのものは、150カットの紙が巻かれているんですね。なんと3倍! で、この50カットと150カット、外見はほとんど一緒です。 なので、ぱっと見では見分けがつきません。 そこで、本当に安いものを見極めるにはカット単価を計算する必要があります。 で、計算すると、長巻きの方が割安のことが多いんですね。 長巻きはいいことたくさん! そして、 実は長巻きはコスト以外にもいいことがたくさんあります。 ...