なるほどコラム
なるほどコラムに掲載してほしい内容を募集中!ご要望はこちら
動画での解説を希望の方はこちら

自治体・事業者向け 令和版 災害に向けたトイレットペーパーの備え方
災害時に役立つトイレットペーパー「超長巻き」 結論からですが、災害時に役立つトイレットペーパーというものがあります。 それはズバリ「超長巻き」のトイレットペーパーです。 超長巻き、って聞きなれないと思いますが、湯浅紙店ではシングルで200m以上の紙が巻いているものを「超長巻き」と呼んでいます。 超長巻きは、圧力をかけてギュッと紙が巻かれた商品で、一般的なトイレットペーパーホルダーに入るサイズでありながら、通常(50m)の4倍以上の紙が巻かれています。 たくさんの紙が巻いてあるので、交換の手間が省け、在庫スペースも削減できるので災害時に役立つというわけなんです。 実際に災害が発生したときは、やることがもりだくさん。 トイレットペーパーなんかで悩むことは極力避けるようにしたいところです。 そんなときに1個あれば長持ちする超長巻きが力を発揮するというわけですね。 ホルダーに設置すれば長持ちして交換の手間が省けるし、保管の場所も少なくて済む。 地味ですが、こういうことが災害時はすごくありがたく感じられるものなのです。 トイレットペーパー備蓄は実はコスト高 災害に備えてトイレットペーパーを備蓄している自治体、事業所は多いです。水や食料などと同じで、何かあったときのために備蓄するものの中に、トイレットペーパーが入ることは広まってきているようです。 では、この災害備蓄用のトイレットペーパーを選定において多くの人が基準にしているのは ・いつも使っているトイレットペーパー ・災害備蓄用トイレットペーパーの2つです。 それぞれについて見ていきましょう。 いつも使っているトイレットペーパー いつも使っているトイレットペーパーを災害時のことまで考量して選定して自治体や事業所はほとんどありません。そもそも災害に向いている「超長巻き」のようなものがあることが知られてないからです。トイレットペーパーは「どれも同じ」「とにかく安いものを」と多くの人が思っています。なので「今困ってないから、今と同じでいい」となるのです。ただ、一般的な長さのトイレットペーパーを使っていた場合、超長巻きに比べれば4~5倍の早さで1ロールがなくなっていきます。保管場所も4~5倍のスペースを確保する必要があるということです。これは災害時に機能的とはいえないでしょう。はっきり言って「めんどくさい」状態となります。 災害備蓄用トイレットペーパー 世の中には災害備蓄専用のトイレットペーパーというものが販売されています。アルミニウムで真空パックされて、10年などの長期保証がついている商品ですね。トイレットペーパーは使用期限などが定められていないものの、紙なので、保存場所が紙に適していない高温多湿や日に当たる場所であった場合、カビの発生や変色などが起きることもあります。こういったことを防げるのが、この長期保存専用のトイレットペーパーです。この災害備蓄用のトイレットペーパーは、その名の通り備蓄には向いていますが、製品をアルミニウムで真空パックする必要があり、その分コスト高となります。メーカーの工場に真空パックができる設備があるケースは少なく、製造とは別の場所に移動して真空パックの加工を行うなどが必要で、製品価格は通常の3倍程度になります。 このようにしてトイレットペーパーを備蓄すること自体は安心につながりますが、備蓄することはその分の保管が必要になるということです。トイレットペーパーはかさばる製品となりますので、保管する場所はをどうするのか、その費用をどうするのかは頭の痛い問題となります。 備蓄したトイレットペーパーをどうやって運ぶの? トイレットペーパーの備蓄には「輸送」という観点でも課題があります。 トイレットペーパーは保管に場所が必要な製品です。 このため、多くのトイレットペーパーの備蓄を使用場所の近くに確保することが難しいケースが多いです。 よって、使用場所から離れた倉庫などに備蓄用の製品を保管する必要があるわけです。...
自治体・事業者向け 令和版 災害に向けたトイレットペーパーの備え方
災害時に役立つトイレットペーパー「超長巻き」 結論からですが、災害時に役立つトイレットペーパーというものがあります。 それはズバリ「超長巻き」のトイレットペーパーです。 超長巻き、って聞きなれないと思いますが、湯浅紙店ではシングルで200m以上の紙が巻いているものを「超長巻き」と呼んでいます。 超長巻きは、圧力をかけてギュッと紙が巻かれた商品で、一般的なトイレットペーパーホルダーに入るサイズでありながら、通常(50m)の4倍以上の紙が巻かれています。 たくさんの紙が巻いてあるので、交換の手間が省け、在庫スペースも削減できるので災害時に役立つというわけなんです。 実際に災害が発生したときは、やることがもりだくさん。 トイレットペーパーなんかで悩むことは極力避けるようにしたいところです。 そんなときに1個あれば長持ちする超長巻きが力を発揮するというわけですね。 ホルダーに設置すれば長持ちして交換の手間が省けるし、保管の場所も少なくて済む。 地味ですが、こういうことが災害時はすごくありがたく感じられるものなのです。 トイレットペーパー備蓄は実はコスト高 災害に備えてトイレットペーパーを備蓄している自治体、事業所は多いです。水や食料などと同じで、何かあったときのために備蓄するものの中に、トイレットペーパーが入ることは広まってきているようです。 では、この災害備蓄用のトイレットペーパーを選定において多くの人が基準にしているのは ・いつも使っているトイレットペーパー ・災害備蓄用トイレットペーパーの2つです。 それぞれについて見ていきましょう。 いつも使っているトイレットペーパー いつも使っているトイレットペーパーを災害時のことまで考量して選定して自治体や事業所はほとんどありません。そもそも災害に向いている「超長巻き」のようなものがあることが知られてないからです。トイレットペーパーは「どれも同じ」「とにかく安いものを」と多くの人が思っています。なので「今困ってないから、今と同じでいい」となるのです。ただ、一般的な長さのトイレットペーパーを使っていた場合、超長巻きに比べれば4~5倍の早さで1ロールがなくなっていきます。保管場所も4~5倍のスペースを確保する必要があるということです。これは災害時に機能的とはいえないでしょう。はっきり言って「めんどくさい」状態となります。 災害備蓄用トイレットペーパー 世の中には災害備蓄専用のトイレットペーパーというものが販売されています。アルミニウムで真空パックされて、10年などの長期保証がついている商品ですね。トイレットペーパーは使用期限などが定められていないものの、紙なので、保存場所が紙に適していない高温多湿や日に当たる場所であった場合、カビの発生や変色などが起きることもあります。こういったことを防げるのが、この長期保存専用のトイレットペーパーです。この災害備蓄用のトイレットペーパーは、その名の通り備蓄には向いていますが、製品をアルミニウムで真空パックする必要があり、その分コスト高となります。メーカーの工場に真空パックができる設備があるケースは少なく、製造とは別の場所に移動して真空パックの加工を行うなどが必要で、製品価格は通常の3倍程度になります。 このようにしてトイレットペーパーを備蓄すること自体は安心につながりますが、備蓄することはその分の保管が必要になるということです。トイレットペーパーはかさばる製品となりますので、保管する場所はをどうするのか、その費用をどうするのかは頭の痛い問題となります。 備蓄したトイレットペーパーをどうやって運ぶの? トイレットペーパーの備蓄には「輸送」という観点でも課題があります。 トイレットペーパーは保管に場所が必要な製品です。 このため、多くのトイレットペーパーの備蓄を使用場所の近くに確保することが難しいケースが多いです。 よって、使用場所から離れた倉庫などに備蓄用の製品を保管する必要があるわけです。...

2025年 トイレットペーパーの値上げはいつ?
トイレットペーパーの値上げはいつから?値上げ幅は? みなさんの最大の関心事は「いつも買っているトイレットペーパーはいつ値上がりするのか」ですよね?ということで、まずは各社の値上げ動向を見ていきましょう。 エリエール(大王製紙) エリエールを展開する大王製紙は2025年2月5日に値上げを発表しました。値上げ時期は2025年4月1日からで1年ぶりの再値上げとなり、値上げ幅は10%以上です。本記事執筆時点では既に値上げ済となりますので、現在の価格は値上げ後の価格となります。https://x.gd/ORG7n クリネックス(日本製紙クレシア) クリネックスを展開する日本製紙クレシアも2025年2月14日に値上げを発表しました。値上げ時期は2025年5月1日からで値上げ幅は10%以上としています。値上げ発表も、値上げ時期も2年連続で大王製紙より少し後という感じですね。こちらも本記事執筆時点で既に値上げ済となります。https://x.gd/qwTwH ネピア(王子ネピア) ネピアや鼻セレブなどを展開する王子ネピアは2025年2月7日に値上げを発表しました。値上げ時期は2025年4月21日から。値上げ幅は10%以上としています。 こちらも本記事執筆時点で既に値上げ済となります。chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.nepia.co.jp/news/news_file/file/news20250207.pdf エルモア(カミ商事) クリネックスを展開する日本製紙クレシアも大王製紙に次いで2025年2月10日に値上げを発表しました。値上げ時期は2025年4月21日からで値上げ幅は10%以上としています。こ こちらも本記事執筆時点で既に値上げ済となります。https://x.gd/l8wNs0 丸富製紙 超ロングなどの長巻きトイレットペーパーで有名な丸富製紙は、2025年2月10日に値上げを発表しました。値上げ時期は2025年4月1日からで、値上げ幅は15%以上となっています。https://x.gd/xMrbN その他のメーカー その他のメーカーのトイレットペーパーも、春~夏ごろにかけて各社値上げをします。ホームページ等で告知をしていなくても、値上げがあると考えておくのが妥当でしょう。 値上げ対策にはコスパ最強の5倍巻きを! なぜ一斉に値上げするの? これまで見てきたように、どの会社もほぼ同じ時期に値上げをしています。各メーカーの主体性がないようにも見えますが、これには理由があります。みなさんもなんとなくわかると思いますが、トイレットペーパーは「少しでも安く買いたい」と考えている人が多い商品です。なので、いつも購入している商品が値上げになると、他にもっと安く買える商品はないか、お店はないか、業者はいないか、と探すようになります。で、もし値上げされていない安い商品があると切替が起きやすいんですね。ただし、トイレットペーパーは生産量を一気に増やすことが簡単にはできない商品です。つまり、需要が集中しても結局生産が間に合わなくなってしまうのです。もちろん、メーカーにとっては注文を微増させるようなことができると嬉しいわけですが、この調整は想像以上に難しいです。このように、トイレットペーパーには横並びで各社が値上げをせざるをえないという事情があるのです。 値上げ対策にはコスパが最強の5倍巻きを トイレットペーパーが値上げされる理由 トイレットペーパーの値上げの動向がわかってきたところですが、そもそもなんで値上げになってしまうのかが知りたいところです。実は、トイレットペーパーが私たちの手元に届くまでのありとあらゆるコストが上昇しているという背景があるんですよね。それでは、トイレットペーパーが値上げになっている、その理由について、詳しく見ていきましょう。 理由1 原料価格の上昇 トイレットペーパーは古紙またはパルプを原料として製造されます。パルプも古紙も様々な要因で価格は上下しますが、中長期的には上昇します。まず古紙については、そもそもの古紙の量が減っています。スマホの登場で人々は新聞や雑誌を読まなくなり、様々なシーンでペーパーレス化が進んでおり、紙の消費量が右肩下がりになっているので、その分古紙の量が減っています。古紙の供給量が減るほどトイレットペーパーなどの古紙需要が減るわけではないので、古紙の価格は上がっていくということになります。パルプについては、大部分が輸入になっています。なので、世界的な需要や生産量によって価格が変動しますが、パルプを運ぶための輸送費や人件費は上昇し原料価格に転嫁されるため、結局価格は上がっていくということになります。このような理由から、再生紙もパルプも中長期的には価格が上昇します。 理由2 燃料費の上昇 トイレットペーパーは機械をたくさん使用して製造します。原料となるパルプや古紙が持つ紙の繊維を細かくして水に溶かし、薄い紙になるようにすいて、乾かしていくわけですね。手でやる紙すきを体験したことがある方もいらっしゃると思いますが、これを巨大な機械で大量に実施していると考えればイメージできるでしょうか。紙ができた後も、トイレットペーパーの形にして梱包します。これらの作業もほとんど機械がです。ということで、大きな機械をたくさん動かすわけですが、ここにたくさんの電気が必要なのです。 理由3...
2025年 トイレットペーパーの値上げはいつ?
トイレットペーパーの値上げはいつから?値上げ幅は? みなさんの最大の関心事は「いつも買っているトイレットペーパーはいつ値上がりするのか」ですよね?ということで、まずは各社の値上げ動向を見ていきましょう。 エリエール(大王製紙) エリエールを展開する大王製紙は2025年2月5日に値上げを発表しました。値上げ時期は2025年4月1日からで1年ぶりの再値上げとなり、値上げ幅は10%以上です。本記事執筆時点では既に値上げ済となりますので、現在の価格は値上げ後の価格となります。https://x.gd/ORG7n クリネックス(日本製紙クレシア) クリネックスを展開する日本製紙クレシアも2025年2月14日に値上げを発表しました。値上げ時期は2025年5月1日からで値上げ幅は10%以上としています。値上げ発表も、値上げ時期も2年連続で大王製紙より少し後という感じですね。こちらも本記事執筆時点で既に値上げ済となります。https://x.gd/qwTwH ネピア(王子ネピア) ネピアや鼻セレブなどを展開する王子ネピアは2025年2月7日に値上げを発表しました。値上げ時期は2025年4月21日から。値上げ幅は10%以上としています。 こちらも本記事執筆時点で既に値上げ済となります。chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.nepia.co.jp/news/news_file/file/news20250207.pdf エルモア(カミ商事) クリネックスを展開する日本製紙クレシアも大王製紙に次いで2025年2月10日に値上げを発表しました。値上げ時期は2025年4月21日からで値上げ幅は10%以上としています。こ こちらも本記事執筆時点で既に値上げ済となります。https://x.gd/l8wNs0 丸富製紙 超ロングなどの長巻きトイレットペーパーで有名な丸富製紙は、2025年2月10日に値上げを発表しました。値上げ時期は2025年4月1日からで、値上げ幅は15%以上となっています。https://x.gd/xMrbN その他のメーカー その他のメーカーのトイレットペーパーも、春~夏ごろにかけて各社値上げをします。ホームページ等で告知をしていなくても、値上げがあると考えておくのが妥当でしょう。 値上げ対策にはコスパ最強の5倍巻きを! なぜ一斉に値上げするの? これまで見てきたように、どの会社もほぼ同じ時期に値上げをしています。各メーカーの主体性がないようにも見えますが、これには理由があります。みなさんもなんとなくわかると思いますが、トイレットペーパーは「少しでも安く買いたい」と考えている人が多い商品です。なので、いつも購入している商品が値上げになると、他にもっと安く買える商品はないか、お店はないか、業者はいないか、と探すようになります。で、もし値上げされていない安い商品があると切替が起きやすいんですね。ただし、トイレットペーパーは生産量を一気に増やすことが簡単にはできない商品です。つまり、需要が集中しても結局生産が間に合わなくなってしまうのです。もちろん、メーカーにとっては注文を微増させるようなことができると嬉しいわけですが、この調整は想像以上に難しいです。このように、トイレットペーパーには横並びで各社が値上げをせざるをえないという事情があるのです。 値上げ対策にはコスパが最強の5倍巻きを トイレットペーパーが値上げされる理由 トイレットペーパーの値上げの動向がわかってきたところですが、そもそもなんで値上げになってしまうのかが知りたいところです。実は、トイレットペーパーが私たちの手元に届くまでのありとあらゆるコストが上昇しているという背景があるんですよね。それでは、トイレットペーパーが値上げになっている、その理由について、詳しく見ていきましょう。 理由1 原料価格の上昇 トイレットペーパーは古紙またはパルプを原料として製造されます。パルプも古紙も様々な要因で価格は上下しますが、中長期的には上昇します。まず古紙については、そもそもの古紙の量が減っています。スマホの登場で人々は新聞や雑誌を読まなくなり、様々なシーンでペーパーレス化が進んでおり、紙の消費量が右肩下がりになっているので、その分古紙の量が減っています。古紙の供給量が減るほどトイレットペーパーなどの古紙需要が減るわけではないので、古紙の価格は上がっていくということになります。パルプについては、大部分が輸入になっています。なので、世界的な需要や生産量によって価格が変動しますが、パルプを運ぶための輸送費や人件費は上昇し原料価格に転嫁されるため、結局価格は上がっていくということになります。このような理由から、再生紙もパルプも中長期的には価格が上昇します。 理由2 燃料費の上昇 トイレットペーパーは機械をたくさん使用して製造します。原料となるパルプや古紙が持つ紙の繊維を細かくして水に溶かし、薄い紙になるようにすいて、乾かしていくわけですね。手でやる紙すきを体験したことがある方もいらっしゃると思いますが、これを巨大な機械で大量に実施していると考えればイメージできるでしょうか。紙ができた後も、トイレットペーパーの形にして梱包します。これらの作業もほとんど機械がです。ということで、大きな機械をたくさん動かすわけですが、ここにたくさんの電気が必要なのです。 理由3...

倉庫が広がる~ コンパクトな紙の消耗品
倉庫を広く使えるトイレットペーパーって? 今日は倉庫が広がる!紙の消耗品というテーマでございます~。 具体的にはトイレットペーパーとティッシュペーパーについて場所を取らずに保管できる商品のお話ですね。 まずは、トイレットペーパー。 これは、長巻きを選ぶと良いです。 トイレットペーパーは紙をぐるぐる巻きつけて作られていますよね。 どれぐらいの紙が巻かれているかというと、シングルだと普通50メートルの紙が巻かれています。 長巻きと言うのは、もっと長い紙が巻かれているということです。 オススメなのは250メートルの超長巻きです。なんと5倍も巻かれているんですね。 で、この50メートルと250メートル、トイレットペーパー1個のサイズはほぼ同じなんです。 ということは!保管場所が1/5になるということなんですよね! そんなに違いがあるのかって感じです。 衝撃! 倉庫を広く使えるティッシュペーパーって? 続いて、ティッシュペーパーです。 ティッシュペーパーは組数が多いものがおすすめです。 ティッシュペーパーは通常私たちが1枚、2枚と呼ぶものを組数(1組、2組)という独特の呼び方をします。 ...
倉庫が広がる~ コンパクトな紙の消耗品
倉庫を広く使えるトイレットペーパーって? 今日は倉庫が広がる!紙の消耗品というテーマでございます~。 具体的にはトイレットペーパーとティッシュペーパーについて場所を取らずに保管できる商品のお話ですね。 まずは、トイレットペーパー。 これは、長巻きを選ぶと良いです。 トイレットペーパーは紙をぐるぐる巻きつけて作られていますよね。 どれぐらいの紙が巻かれているかというと、シングルだと普通50メートルの紙が巻かれています。 長巻きと言うのは、もっと長い紙が巻かれているということです。 オススメなのは250メートルの超長巻きです。なんと5倍も巻かれているんですね。 で、この50メートルと250メートル、トイレットペーパー1個のサイズはほぼ同じなんです。 ということは!保管場所が1/5になるということなんですよね! そんなに違いがあるのかって感じです。 衝撃! 倉庫を広く使えるティッシュペーパーって? 続いて、ティッシュペーパーです。 ティッシュペーパーは組数が多いものがおすすめです。 ティッシュペーパーは通常私たちが1枚、2枚と呼ぶものを組数(1組、2組)という独特の呼び方をします。 ...